宇宙探査関連まとめ

summary_space-related
スポンサーリンク

ミッション(Misson)

Transporter-11について

日本語:トランスファー11

ミッション:第11回小型衛星専用ライドシェアプログラム

打ち上げ軌道:地球低軌道(LEO)の太陽同期軌道(OSS)

打ち上げロケット:ファルコン9(Falcon 9)

打ち上げ場所:ヴァンデンバーグ宇宙軍基地(Vandenberg Space Force Base)(カリフォル

打ち上げ日時:2024/8/17 3:56 a.m. (日本時間)

ペイロード:116個

<2024/08>

関連記事へ

Mars 2020について

日本語:マーズ2020

ミッション:火星の大気・地質調査。生命の兆候を探る。サンプルリターン。

打ち上げ日時:2020/07/30 11:50:00 UTC

打ち上げロケット:アトラス V (Atlas V)

打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍基地 第41発射施設(Cape Canaveral, SLC-41)

構成①:パーサヴィアランス(Perseverance)火星探査車

構成②:インジェニュイティ(Ingenuity)火星ヘリコプター

火星着陸日:2021/2/18

火星着陸地:ジェゼロクレーター(Jezero crater)

<2024/09>

関連記事へ

Polaris Drawnについて

日本語:ポラリス・ドーン

ミッション:ジェミニ11号以来の乗員最遠軌道到達。初の民間による船外活動。放射線による人体への影響等の科学実験。スターリンクを使ったレーザーデータ送信テスト。

オペレーター:スペースⅩ(SpaceX)

出資者:ジャレッド・アイザックマン(Jared Isaacman)

打ち上げロケット:ファルコン9(Falcon 9 booster (B1083))

打ち上げ日時:2024/09/10 5:23 AM (EDT)

打ち上げ場所:ケネディ宇宙センター 第39発射施設(Kennedy Space Center, LC‑39A)

宇宙船:クルー・ドラゴン「レジリエンス」(Crew Dragon (C207) “Resilience”)

乗組員:ジャレッド・アイザックマン(Jared Isaacman), サラ・ギリス(Sarah Gillis), スコット・ポティート(Scott “Kidd” Poteet), アンナ・メノン(Anna Menon)

期間:5日間

<2024/09>

関連記事へ

Crew-9について

ミッション:ISS乗員輸送

オペレーター:スペースX(SpaceX)

宇宙船:クルー・ドラゴン「フリーダム」(Crew Dragon ‘Freedom’)

クルー:ニック・ヘイグ(Nick Hague)、アレクサンドル・ゴルブノフ(Aleksandr Gorbunov)

打ち上げロケット:ファルコン9ブロック5

打ち上げ場所:ケープ・カナベラル宇宙軍基地SLC-40(Cape Canaveral Space Force Station, Space Launch Complex 40)

打ち上げ日時:2024年9月28日 1:17 pm EDT

ドッキング日時:2024年9月29日 7:30 pm EDT

<2024/10>

関連記事へ

Heraについて

オペレーション:欧州宇宙機関(European Space Agency)

宇宙船打上げ重量:1,128kg

宇宙船乾燥重量:350kg

サイズ:1.6 × 1.6 × 1.7 m 

打上げ日時:2024年10月7日 10:52:11(東部夏時間)

打上げロケット:ファルコン9ブースター5

打上げ場所:ケープカナベラル、SLC-40

軌道投入:2026年12月14日(予定)

<2024/10>

関連記事へ

Ghost Riders in the Sky について

日本名:ゴースト・ライダーズ・イン・ザ・スカイ

別名:ブルー・ゴースト・ミッション1(Blue Ghost Mission 1)

運用者:ファイアフライ・エアロスペース社(Firefly Aerospace)

運用:月面ペイロードと輸送と支援

依頼者:NASA(商業月面ペイロードサービス(Commercial Lunar Payload Services ,CLPS))

打ち上げ:2025年1月15日 ファルコン9ロケット

着陸日:2025年3月2日

着陸地点:盆地「危難の海」マーレ・クリシウム内の旧火山モン・ラトレイユ(Mons Latreille)付近

月での運用期間:1日(地球の2週間)

目的:月のレゴリスの分析、地球物理学的特性の研究、太陽風と地球の磁場の相互作用の調査

<2025/03>

関連記事へ

Crew-10について

ミッション:ISS乗員輸送

オペレーター:スペースX(SpaceX)

宇宙船:クルー・ドラゴン「エンデュランス」(Crew Dragon ‘Endurance’)

クルー:【船長】アン・マクレイン(Anne McClain)、【パイロット】ニコール・エラーズ(Nichole Ayers)、【MS】大西卓哉(Takuya Onishi)、【MS】キリル・ぺスコフ(Kirill Peskov)

打ち上げロケット:ファルコン9ブロック5

打ち上げ場所:ケネディ宇宙センター第39A発射台(Kennedy Space Center LC-39A)

打ち上げ日時:2025年3月14日 7:03 pm EDT

ドッキング日時:2025年3月16日 12:04 am EDT

<2025/03>

関連記事へ

団体(Organization)

SpaceXについて

日本語:スペースエックス

正式社名:Space Exploration Technologies Corp.

本社所在地:テキサス州ブラウンズビル(Brownsville, Texas)、アメリカ合衆国

本社施設名:スターベース(Starbase)

創設者:イーロン・マスク(Elon Musk)

設立:2002年

CEO、会長兼CTO:イーロン・マスク(Elon Musk)

社長兼COO:グウィン・ショットウェル(Gwynne Shotwell)

<2024/08>

関連記事へ

Blue Originについて

日本語:ブルー・オリジン

創立:2000年9月

設立者:ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)

本社所在地:米国ワシントン州ケント(Kent, Washington, United States)

CEO:デイヴ・リンプ(Dave Limp)

子会社:ハニービー・ロボティクス(Honeybee Robotics)

<2025/01>

関連記事へ

The Federal Aviation Administration (FAA) について

日本語訳:連邦航空局

設立:1958年8月23日

管轄:アメリカ合衆国連邦政府

場所:オービル・ライト連邦ビル 800 インディペンデンス・アベニュー SW ワシントン D.C.、(Orville Wright Federal Building 800 Independence Avenue SW Washington, D.C.,)

役割:米国の商用宇宙輸送の規制、航空管制業務、民間航空機の安全性向上、民間航空技術の開発支援など

<2025/02>

関連記事へ

NASAについて

正式名称:National Aeronautics and Space Administration

日本語訳:アメリカ航空宇宙局

設立年月日:1958年10月1日

管轄:アメリカ連邦政府

本部所在地:300 Hidden Figures Way SW Washington, D.C.

主要な射場:ケネディー宇宙センター、ケープカナベラル宇宙軍基地、ヴァンデンバーグ宇宙軍基地

<2025/02>

関連記事へ

Rocket Labについて

日本語:ロケット・ラボ

設立:2006年6月(ニュージーランド)

創設者・CEO:ピター・ベック(Peter Beck)

本社:米国カリフォルニア州ロングビーチ(Long Beach, California, U.S.)

製品:エレクトロンロケット、ラザフォードエンジン、アルキメデスエンジン、ニュートロンロケット(開発中)

射場(USA):中部大西洋地域宇宙基地第2発射場(MARS LC-2)

射場(NZ):マヒア第1・第2発射施設(Māhia, LC-1A & 1B)

<2025/02>

関連記事へ

Intuitive Machinesについて

日本語:インチュイティブ・マシーンズ

設立:2013年

創設者1:スティーブン・アルテマス(Stephen Altemus)元NASAジョンソン宇宙センター工学部門ディレクター

創設者2:カム・ガファリアン(Kam Ghaffarian)起業家

創設者3:ティム・クレイン(Tim Crain)元NASAの月面着陸機開発プロジェクトMorpheusで飛行力学担当者

CEO:スティーブン・アルテマス(Stephen Altemus)

本社:テキサス州ヒューストン(Houston, Texas, USA)

サービス:ペイロードの月への輸送、宇宙でのデータ転送、月面基幹設備提供

製造:月面着陸機(Nova-C)

NASA契約:2019年商業月面ペイロードサービス(CLPS)3社の内の1社

<2025/03>

関連記事へ

人物(Person)

Jared Isaacmanについて

日本語:ジャレッド・アイザックマン

生年月日:1983年2月11日

国籍:アメリカ

肩書:Shift4 Payments(決算処理事業)の創設者兼CEO、Draken International(米軍パイロット養成事業)の創設者、民間宇宙飛行士

パイロット:複数の軍用ジェットの資格。航空ショー出演。2回の軽飛行機での世界一周。

宇宙キャリア:Inspiration4ミッション(2021年9月15日)での指揮官、Polaris Drawnミッション(2024年9月10日)での指揮官かつ船外活動

<2024/09>

関連記事へ

Elon Muskについて

日本語:イーロン・マスク

生年月日:1971年6月28日

出生国:南アフリカ共和国

国籍:南アフリカ(出生国)、カナダ(母親の祖国)、アメリカ(帰化)

学歴:ペンシルバニア大学 経済学部、理学部卒業

身長:188 cm

子供:14 人

肩書:大統領上級顧問(DOGEの責任者)

創設者:SpaceX、Boring Company、X Corp.、xAI

共同創設者:Neuralink、OpenAI、Zip2、X.com ( PayPalの一部)

CEO、CTO:SpaceX、Tesla、X(旧Twitter)

<2025/03>

関連記事へ

ロケット(Rocket)

Starshipについて

機能:完全再使用式二段式超大型ロケット&宇宙船

製造者:スペースX

開発費:5億ドル以上

サイズ:121.3 m × Φ9 m

重量:5000 t(フル充填時)

ペイロード(低軌道):100 t~150 t 1,000 ㎥

打上げ場所:スターベース(Starbase) テキサス州ボカチカ(Boca Chica, Texas) 

Super Heavy(First stage)について

機能:ブースター

サイズ:71 m × Φ9 m

乾燥重量:250 t

塔載:ラプターエンジン 33基(Raptor engines)

最大推進力:74,400 kN

推進剤:メタン × 液体酸素

Starship(Second stage)について

機能:宇宙船

サイズ:50.3 m × Φ9 m

乾燥重量:100 t

塔載:ラプターエンジン 3基(Raptor engines)、ラプター真空エンジン(Raptor vacuum engines)3基

最大推進力:12,300 kN

推進剤:メタン × 液体酸素

<2024/10>

関連記事へ

New Glennについて

日本語:ニュー・グレン

機能:重量物打ち上げロケット

製造者:ブルー・オリジン(Blue Origin)

開発費:25億ドル以上

高さ:98 m × Φ7 m

ペイロード(低軌道):45t

初飛行:2025年1月16日

打上げ場所:ケープ・カナベラル・LC-36(Cape Canaveral, LC‑36)

GS-1(First stage)について

高さ:57.5m × Φ7 m

搭載:BE-4 × 7基

最大推力:17,100 kN

推進剤: メタン × 液体酸素(CH4 / LOX)

GS-2(Second stage)について

高さ:23.4m × Φ7 m

搭載:BE-3U × 2基

最大推力:1,540 kN

推進剤: 液体水素 × 液体酸素(LH2 / LOX)

<2025/01>

関連記事へ

H3について

運用国:日本

開発:JAXA、三菱重工業

射場:種子島宇宙センター

性能:中型ロケット

サイズ:57~63m × Φ5.27m

重量:574,000 kg

段数:2段

ペイロード(ISS軌道):16トン

初回打ち明け:2023年3月7日(失敗)

Booster SRB-3について

推進剤:コンポジット固体推進剤

取り付け数:0 or 2 or 4個の3パターン

サイズ:14.6m × Φ2.5m

First Stageについて

搭載:LE-9 × 2基 or 3基

推進剤:液体水素/液体酸素(LH2 / LOX)

推力:1471kN/基

比推力:422s

Second Stageについて

搭載:LE-5B-3 × 1基

推進剤:液体水素/液体酸素(LH2 / LOX)

推力:137 kN

比推力:448 s

<2025/02>

関連記事へ

Electronについて

日本語:エレクトロン

機能:小型衛星打ち上げロケット

製造者:ロケット・ラボ

製造国:ニュージーランド、アメリカ

打ち上げ費用:約750万ドル

サイズ:18m×Φ1.2m

重量:13t

段数:2-3(Farst stage/Second stage/Kick stage)

ペイロード(低軌道):320kg

First Stageについて

サイズ:12.1 m × Φ1.2 m

搭載:ラザフォード(Rutherford)× 9基

推進剤:精製ケロシン配合物/液体酸素(RP-1/LOX)

最大推力:224.3 kN

比推力:311 s

Second Stageについて

サイズ:2.4 m × Φ1.2 m

搭載:ラザフォード(Rutherford)× 1基

推進剤:精製ケロシン配合物/液体酸素(RP-1/LOX)

最大推力:25.8 kN

比推力:343 s

Kick stageについて

搭載:ハイパーキュリー(HyperCurie)× 1基

推進剤:グリーンハイパーゴリック推進剤(電動ポンプ使用)

推力:0.4 kN

比推力:310 s

<2025/02>

関連記事へ

宇宙機(Spacecraft)

Perseveranceについて

日本語:パーサヴィアランス

タイプ:火星探査車

所有者:NASA

メーカー:ジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)

サイズ:2.9 m × 2.7 m × 2.2 m

乾燥重量:1,025 kg

搭載機器:EDL cameras / Hazcams / Mastcam-Z / MEDA / マイクロフォン / MOXIE / ナビカム / PIXL / RIMFAX / SHERLOC / スーパーカム

<2024/09>

関連記事へ

Crew Dragon “Resilience”について

日本語:クルー・ドラゴン「レジリエンス」

タイプ:有人宇宙カプセル

クラス:ドラゴン2

シリアル番号:207

製造開発:スペースX

サイズ:4.4 m × 3.7 m

パワー:ソーラーパネル

ロケット:ファルコン9ブロック5(Falcon 9 Block 5)

飛行1回目:クルー1(Crew-1) 打ち上げ 2020年11月16日

飛行2回目:インスピレーション4(Inspiration4) 打ち上げ 2021年9月16日

飛行3回目:ポラリス・ドーン(Polaris Dawn) 打ち上げ 2024年9月10日

<2024/09>

関連記事へ

Europa Clipper について

日本語:エウロパ・クリッパー

旧名:Euroa Multipul Flyby Mission

任務:エウロパの調査

オペレーター:NASA

任務期間:移動 5.5年、探査 4年

製造:ジェット推進研究所

重量:打上げ時 6,065 kg (乾燥重量:3.241kg)

寸法:高さ 6m、30m(太陽電池アレイ展開含む)

打上げ日時:2024年10月14日 12:06 p.m. EDT

打上げロケット:ファルコン・ヘビー・ブロック5(Falcon Heavy Block 5)

<2024/11>

関連記事へ

SOHO(Solar and Heliospheric Observatory)について

日本語名:太陽・太陽圏観測衛星

所属:NASA、ESA

目的:太陽観測

打上げ日時:1995年12月2日

質量:610 kg

軌道:太陽-地球のラグランジュ点(L1)を中心としたハロー軌道

高度:150万km

<2025/02>

関連記事へ

SDO(Solar Dynamics Observatory)について

日本語名:太陽観測衛星SDO

所属:NASA

目的:太陽観測

打上げ日時:2010年2月11日

質量:3100 kg

軌道:円軌道(対地同期軌道)

高度:約36000 km

<2025/02>

関連記事へ

Blue Ghost M1 について

日本語名:ブルー・ゴースト

名前の由来:ホタル “Phausis reticulata”

設計・製造:ファイアフライ・エアロスペース社(Firefly Aerospace)

宇宙機種類:月着陸船

重量:1,517 kg(打上げ時)、469 kg(乾燥時)

寸法:3.5m(幅) × 2m(高さ)

電力:400 w

ペイロード:10個の科学調査と技術実証機

<2025/03>

関連記事へ

Nova-C について

日本語:ノヴァ・シー

タイプ:月面着陸機

製造・設計・運用:インチュイティブ・マシーンズ(Intuitive Machines)

重量:675 kg

寸法:4.3 m(高さ)× 1.6m(直径)(着陸時:4.6m)

最大積載量:130kg

エンジン:液体メタン × 液体酸素

最高速度:11 km/秒

契約数:4

打上げロケット:ファルコン9ブロック5(Falcon9 Block 5)

1回目打上げ:2024年2月15日 IM-1 「Odysseus」

2回目打上げ:2025年2月27日 IM-2 「Athena」

<2025/03>

関連記事へ

Crew Dragon “Endurance”について

日本語:クルー・ドラゴン「エンデュランス」

タイプ:有人宇宙カプセル

クラス:ドラゴン2

シリアル番号:210

製造開発:スペースX

サイズ:4.4 m × 3.7 m

パワー:ソーラーパネル

ロケット:ファルコン9ブロック5(Falcon 9 Block 5)

初回飛行:クルー3(Crew-3) 打ち上げ 2021年11月11日

飛行回数:4回(Crew-3、5、7、10)

<2025/03>

関連記事へ

International Space Station (ISS)について

日本名:国際宇宙ステーション

初回打ち上げ:1998年11月20日 プロトンロケット

初回モジュール:「ザーリャ・モジュール(Zarya module )」 推進力、姿勢制御、通信、電力の供給

2回目打ち上げ:1998年12月4日 スペースシャトル「エンデバー」

2回目モジュール:「ユニティ・モジュール(Unity module )」 米国とロシアのセグメント接合部

日本モジュール:「きぼう(Kibō)」 宇宙実験棟(完成:2009年7月19日)

第一次長期滞在:(Expedition 1)2000年11月2日~2001年3月19日(136日間)

重量:450,000kg

長さ:109m(全体)、94m(トラス)

幅:73m(ソーラーパネル)

高度:413~422km

軌道傾斜角:51.64°

軌道速度:秒速7.67km

軌道周期:92.9分(15.5周/1日)

<2025/03>

関連記事へ

部品(parts)

Raptor engineについて

日本語:ラプター・エンジン

メーカー:スペースX

使用目的:スターシップとスーパーヘビー

推進剤:液体酸素(78%)/液体メタン(22%)

ノズル比:34.34(海面)/80(真空)

推力:ラプター1: 1,810 kN /ラプター2: 2,300 kN/ラプター3: 2,700 kN

寸法:1.3m(長さ)/3.1m(直径)

乾燥重量:ラプター1: 2,080 kg /ラプター2: 1,630 kg/ラプター3: 1,525 k

<2024/12>

関連記事へ

施設(Facility)

Cape Canaveral Space Force Stationについて

日本語:ケープ・カナベラル宇宙軍基地

オーナー:アメリカ国防省(Department of Defense)

オペレーター:アメリカ宇宙軍(United States Space Force)

設立:1949年

場所:米国フロリダ州ケープ・カナベラル(Cape Canaveral, Florida, United States)

広さ:1,325 acres (5 km2)

<2024/10>

関連記事へ

Starbaseについて

日本語:スターベース

場所:テキサス州キャメロン郡ブラウンズビル、ボカチカ ブルバード 52448-、54298(Boca Chica Blvd, Brownsville, Cameron County, Tesax) (1 Rocket Rd, Brownsville)

設立:2014年

運営:スペースX(Space Exploration Technologies Corp.)

概要:スターシップの製造施設・ロケット打ち上げ施設

展望:火星への入り口(Gataway to Mars)、スターベース市(City of the future)

製造・組立施設

スターファクトリー(Starfactory)
  • スターシップの製造プロセスの多くを一つの屋根の下に集結。
  • 製造のライン化などシステムの統合作業を構築。
  • 自動化等で効率化し、週に1機の製造を目標。
  • 2025年度中に完成を目指しています。
ハイ・ベイ(High Bay)
  • ベイの中で一番古い。
  • スターシップのノーズコーンがボディセクションに接合される。
メガ・ベイ(Mega Bay)
  • ワイドベイとも言われ、幅がハイベイの2倍。
  • シップとブースターを並列して構築できる。
  • 今後は、ブースターの組み立て場となりそう。
メガ・ベイ2(Mega Bay 2)
  • ベイの中では最新の施設。
  • サイズはメガベイとほぼ同じ。
  • 今後のスターファクトリーと連携。
  • スターシップの重要な組立て場となりそう。

工場隣接施設

スターゲイト・ビル(Stargate Building)
  • スターシップの推進システム、耐熱素材、宇宙通信などの新技術を開発する施設。
  • 元々はテキサスA&M大学との共同研究施設だったが、今は同社が単独使用。
スターベース・オフィス・ビル(SpaceX Starbase Office)
  • スターファクトリーに隣接
  • 総工費1億ドル
  • 5階建て
サンチェス・サイト(Sanchez Site)
  • この土地の以前の所有者であるサンチェス・オイル・アンド・ガスという会社に因んでつけられた名前。
  • 燃料の供給、機材の保管・管理などスターベース運営の裏方となる施設。

ロケット・ガーデン(Rocket Garden)
  • スターシップの試作機の展示や一時的な保管場所
  • 写真撮影に人気のエリア

軌道打ち上げ施設(Orbital Launch Site)

  • OLP-AとOLP-Bがあり、
  • OLP-Aは今までに7回打ち上げを行い、
  • OLP-Bは建設中
発射タワー(Launch Tower)
  • 愛称「メカジラ」(Mechazilla)
  • チョップスティック(Chopsticks )でブースターを空中キャッチする。
  • 高さ:約146m
軌道発射台(Orbital Launch Mount)
  • 高さ:20m
  • 強化された耐熱材を使用
  • 発射時に発生する音波と衝撃波を抑制するウォーター・デルージ・システム(Water Deluge System)
  • 発射時のエンジンの爆風を逃がすフレーム・デフレクター(Flame Deflector)
燃料供給施設(Tank Farm)
  • ロケット燃料の液体メタン、液体酸素と液体窒素を貯蔵する施設。
  • 超低温(-180℃以下)の燃料を適切に管理。
  • 発射直前にロケットへ供給。

マッシーズ試験場(Massey’s Test Site)

  • 元々はマッシー射撃場(Massey’s Gun Range)だった場所。
  • ラプターエンジンの静止燃焼や推進系システムの試験を行う

<2025/02>

関連記事へ

Kennedy Space Center(KSC)について

日本語:ケネディ宇宙センター

オーナー:アメリカ航空宇宙局(NASA)

設立:1962年7月1日

場所:米国フロリダ州メリット島

広さ:570 km2

射場:LC-39A、LC-39B、LC-48など

その他施設:ビークル・アセンブリー・ビル(VAB)、宇宙シャトル・ランディング施設

主なプロジェクト:アポロ、スペースシャトル、アルテミス計画

利用民間企業:SpaceX、Boeing、Blue Origin

<2025/03>

関連記事へ

設備(Equipment)

スペースX船団について

自律型宇宙港ドローン船

ファルコンブースターの着陸用船舶

■Of Course I Still Love You(OCISLY) □拠点:カリフォルニア州ロングビーチ港 □名前の由来:小説「 The Player of Games 

■Just Read the Instructions(JRTI) □拠点:フロリダ州ポート・カナベラル □名前の由来:小説「 The Player of Games 

■A Shortfall of Gravitas(ASOG) □拠点:フロリダ州ポート カナベラル □名前の由来:小説「Look to Windward 

二重目的支援船

フェアリングとブースター回収の両方の作業用船舶

■ボブ(Bob) □拠点:フロリダ州ポート・カナベラル □名前の由来:ドラゴンカプセルで初飛行した宇宙飛行士の一人ボブ・ベンケンより

■ダグ(Doug) □拠点:フロリダ州ポートカナベラル □名前の由来:ドラゴンカプセルで初飛行した宇宙飛行士の一人ダグ・ハーリーより

ドラゴン回収船

ドラゴン カプセル回収作業用船舶

ミーガン(Megan) □拠点:フロリダ州ポート カナベラル □名前の由来:ドラゴンで飛行した2番目の女性宇宙飛行士 ミーガン マッカーサーより

シャノン(Shannon) □拠点:フロリダ州ポート カナベラル □名前の由来:ドラゴンで飛行した1番目の女性宇宙飛行士 シャノン ウォーカーより

<2024/09>

関連記事へ

天体(astronomical object)

Didymos について

日本語:ディモス

別名:1996 GT

小惑星番号:65803

発見日:1996年4月11日

名前由来:ギリシャ語で「双子」

サイズ:851 × 849 × 620 メートル

質量:5.2 × 10 kg

軌道の種類:地球近傍小惑星

衛星:1つ Dimorphos

ミッション:DART(2022年)、Hera(2026年予定)

<2024/10>

関連記事へ

Europa について

日本語:エウロパ

発見:1610年1月8日

発見者:ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei)

分類:木星の衛星

軌道の種類:ガリレオ衛星

別名:Jupiter II

直径:3,202.739 ± 0.009 km(赤道面)

表面重力:0.135 G

自転周期: 3日 13時間 13.7分

表面温度:平均-170℃(最低:-223)(最高:-148)

大気圧:0.1 µPa

<2024/11>

関連記事へ

C/2024 G3 ATLAS彗星について

発見日:2024年4月5日

発見者:ATLAS-CHL

発見場所:Rio Hurtado

分類:長周期彗星、サングレーザー

軌道:楕円軌道

近日点通過日:2025年1月13日

近日点距離:約1399万 km

周期:18万年、60万年

<2025/01>

関連記事へ

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました