宇宙探査ニュースに出てくる英単語を3つずつ紹介していく、【宇宙探査「○○」に関する英単語3選!!!】シリーズ。
今回は宇宙探査「史上初の極軌道を周回するFram2が打上げ」に関するニュースの英単語です。
昨今宇宙探査の進歩は目覚ましいものがあり、日々宇宙に関するニュースから目が離せません。
最新の宇宙探査の情報は英語での記事はとても豊富ですし、最新の情報が揃っています。
宇宙探査に関する英単語を覚えて、最新の情報をいち早くゲットしましょう。

こんにちは!チュウです。
スペースXによる史上初のミッションがまた行われたね。

こんにちは!ルナです。
人類はまだ北極や南極の上空を飛ぶ軌道の宇宙飛行をしたことが無かったのね。

人類未到の遠隔地を上空からライブ配信してくれるよ。

どんな映像が見れるのか楽しみだわ。
今回は、そんな宇宙探査ニュースからの次の3つの英単語よ。
- aboard
- first-ever
- inclination
宇宙英単語①:aboard

搭乗して

古フランス語 “à bord” が語源で “à” には英語の “on” の意味があるんだ。

“board” は「甲板」の意味があるから、”on board” ってことね。
・例文
The private Fram2 mission lifted off atop a Falcon 9 rocket with a quartet of spaceflight rookies aboard.
・翻訳
民間のフラム2ミッションが、4人組の宇宙飛行初心者が搭乗したファルコン9ロケットで打上げられた。
・他の単語
quartet =[名]4人組
rookie =[名]新人
スペースXが運用する「フラム2」(Fram2)ミッションが始まりました。
3月31日 21時46分(東部標準時)にNASAのケネディー宇宙センターの第39A発射台よりファルコン9(Falcon 9)で打ち上げられました。
宇宙船カプセルは今回が4回目の有人ミッションとなるクルードラゴン「レジリエンス」(Resilience)です。
搭乗するのは全員が宇宙飛行初めての4人です。
ミッション司令官は、チュン・ワン(Chun Wang)。中国出身でマルタ国籍をもつ暗号通貨投資家兼起業家のビリオネア。このミッションに出資しています。
宇宙船船長、ヤンニッケ・ミケルセン(Jannicke Mikkelsen)。ノルウェー出身の撮影監督兼映画監督。
パイロット、ラベア・ロッゲ(Rabea Rogge)。ドイツ出身の電気技師、ロボット研究者、極地科学者。ドイツ初の女性宇宙飛行士。
ミッションスペシャリスト兼医官、エリック・フィリップ(Eric Philllips)。オーストラリア出身で極地探険家、冒険家、極地ガイド。62歳である。
このミッションの最大の特徴は、史上初で北極と南極の上空を通過する極軌道に人類が宇宙船で行くことです。
宇宙英単語②:first-ever

史上初の

“first-ever” を他の単語に言い換えられるかな?

“unprecedented” や “groundbreaking” かな。
・例文
SpaceX launched the first-ever human spaceflight to circle Earth over its poles.
・翻訳
スペースXは地球の両極上空を周回する史上初の有人宇宙飛行を打上げた。
・他の単語
circle =[動]周回する
pole =[名]極
人類初となる極軌道のミッション「フラム2」の名前の由来は、19世紀末から20世紀初頭に北極や南極を航海したノルウェーの木造極地探検船「フラム号」からきています。
ノルウェーの探検家フリチョフ・ナンセンが1893年から1896年にかけて実施したフラム号で北極点近くまで漂流する探検では、その間に多くの科学実験や観測が行われました。
また、「Fram」はノルウェー語で「前へ!」と言う意味らしく、ミッションの精神にもなっているのでしょう。
更に、クルードラゴンの船長がノルウェー人というの通じるものがあります。
宇宙英単語③:inclination

傾斜

「傾向」「好み」って意味もあるわよね。

“inclination” はラテン語の “clinare” (傾く)に由来する言葉だね。

“in”(中へ)との組み合わせね。

“incline”(傾ける)、”recline”(もたれる)、”decline”(減衰する)は同じ由来だね。
・例文
The mission’s 90-degree inclination means it will pass directly over both the North and South Poles.
・翻訳
そのミッションの90度の傾斜は、北極と南極の両方の上空を直接通過することを意味します。
・他の単語
degree =[名]度、程度
傾斜90度は北極点や南極点を通解する南北を縦に回る極軌道です。
傾斜0度なら赤道上を横に回る軌道、ISSの場合は傾斜51.6度で回っています。
さて、なぜ今まで極軌道に人類が宇宙飛行で行かなかったのか?
・通常東方向へ打上げると地球の自転の力を使うことができるが、南北方向へ打上げる場合はその力を利用できないので更なるエネルギーが必要となる。
・南北に打上げる場合は、陸地や都市の上空を通過する可能性が高く打上げ精度が要求される。
・南北軌道なので他の衛星などに衝突する危険性が高い。
・コストやリスクをかけて極軌道に人を送るメリットが無かった。
実現できた背景には、低コストで打上げられ、精度の高い打上げ・着陸の技術が確立された民間企業のスペースXがあったからでしょう。
宇宙探査「史上初の極軌道を周回するFram2が打上げ」に関するetc
Fram2について
日本語:フラム・ツー
ミッション:民間による地球の極地軌道を周回する有人宇宙飛行
運営:SpaceX(スペースX)
ミッション期間:3日間と14時間32分
宇宙船:Crew Dragon 「Resilience」(レジリエンス)
乗組員:Chun Wang(チュン・ワン)、Jannicke Mikkelsen(ヤニック・ミケルセン)、Rabea Rogge(ラベア・ロッジ)、Eric Philips(エリック・フィリップ)
ゼロGインジケーター:ホッキョクグマ「Tyler」
打上げ日時:東部夏時間 2025年3月31日 21時46分(世界協定時間 4月1日 1時46分)
打上げロケット:Falcon 9 Block 5(ファルコン9ブロック5)
打上げ場所:ケネディ宇宙センター LC-39A
着陸日時:太平洋夏時間 2025年4月4日 9時19分(世界協定時間 16時19分)
着陸場所:太平洋、カリフォルニア州オーシャンサイド近く
回収船:MV Shannon(MV シャノン)
軌道体制:極軌道
軌道高度:202km(近点)~413km(遠点)
軌道傾斜角:90.01°
軌道周期:93分10秒
<2025/04>
まとめ
英語 | 宇宙関連の意味 | その他の意味 |
---|---|---|
aboard | 搭乗して | |
first-ever | 史上初の | |
inclination | 傾斜 | 傾向、好み |