「NATO、アジア初の日本事務所を開設」編

こんにちは!チュウ太です。
さあ今回は、NATO本部のあるベルギーに日本がアジア初の専任大使を置くニュースに関する英単語だよ。

こんにちは!ラーナです。
やっぱりウクライナ侵攻が影響しているの?

そうだね、世界の安全保障が揺ぎ、国連も上手く機能てないからね。
NATOはアジアへも連携の拡大が必要との認識が高まったんだろうね。

でも、NATOって軍事同盟でしょ。
日本も何かあれば戦争に巻き込まれる可能性が増すのは嫌よね。
representative

代表の(駐在員の)
NATO will open a representative office in Japan.
NATOは日本に駐在員事務所を開設する予定です。

どんな場面でも “representative” は「代表の」で使えるの?

“representative” は会社の代表って場合が一般的だね。
“Representative Directo” は「代表取締役」。
因みに、”delegate” も「代表」で会社や政治の代表って感じで使えるよ。

サッカー日本代表って場合は使えないの?

そうだね。
その場合は “member of Japanese national footboll team” ってほうが一般的。
representative:(会社の)代表(の)
delegate:代表者、委任者
member of the national team:国代表選手
liaison

(~の間の)連絡
The office willl be the military alliance’s first permanent liaison office in Asia.
その事務所はアジアにおける軍事同盟初の常設連絡事務所となる。

“liaison”はAとBの「つながり」って意味があるんだよ。

「つながり」って意味に類似する単語は他にもあるわね。

そうだね。
“connection”, “link”, “tie”, “relationship” などかな。
liaison:異なるもの同士の接点を表す
connection:物理的なもの同士を繋ぐこと
link:liaisonと同じだが、形式ばらない
tie:異なるもの同士の関連性を表す
relationship:2つ以上のもの同士の在り方
dedicated

専用の
Japan has committed to opening a dedicated misson to NATO.
日本はNATOに専用の代表部を開くことを約束した。

“dedicated” って「熱心な」って意味もなかった?

そうだね。
“dedicated” が「人」にかかってくる場合が「熱心な」で、「物」にかかる場合が「専用の」「専門の」って認識するといいよ。
dedicated + もの : 専用の、専門の
dedicated + ひと : 熱心な、献身的な
exsisting

既存の
Belgium, where NATO is headquartered, has an existing embassy.
NATO本部のあるベルギーには既存の大使館がある。

接頭辞の “ex-” の付く単語だね。

接頭辞 “ex-” は「外へ」って意味があるんだ。
exsist(存在する) – insist(主張する)【sist:立つ】
exterior(外側の) – interior(内側の)【ior:比較級】
expect(予想) – inspect(調査)【spect:見る】
extend(拡張する) – intend(意図する)【tend:伸ばす】
expose(公開) – impose(課す)【pose:置く】
disinformation

偽情報
NATO and Japan will also sign a cooperation agreement on combatting disinformation.
NATOと日本は偽情報との戦いに関する協力協定にも署名する。

“fake news”(フェイクニュース)とは違うの?

安全保障上では世界的に “dis-information” が使われているんだ。
なぜなら、”fake news” は直訳すると偽ニュースだけど、嘘とは言えない情報を大量に流し真の情報が歪められるなど安全保障上の問題はfakeばかりではないんだ。

“dis-information” はとういう場合に使われるの?

“dis-information” は、偽情報であり、悪意をもって故意に広められた嘘や操作された情報をいうんだ。他には、”mis-information” 、”mal-information” があるよ。
dis-information:(偽情報)加害を意識して故意に広められた嘘や操作された情報
mis-information:(誤情報)加害や故意の意識はなく事実誤認が誤って流された情報
mal-information:(悪意ある情報)偽の情報ではないが加害を目的で流された情報
まとめ
英語 | 日本語 | 備考 |
---|---|---|
representative | 代表の(駐在員の) | representative:(会社の)代表(の) delegate:代表者、委任者 member of the national team:国代表選手 |
liaison | (~の間の)連絡 | liaison:異なるもの同士の接点を表す connection:物理的なもの同士を繋ぐこと link:liaisonと同じだが、形式ばらない tie:異なるもの同士の関連性を表す relationship:2つ以上のもの同士の在り方 |
dedicated | 専用の | dedicated + 人 : 専用の、専門の dedicated + 物 : 熱心な、献身的な |
exsisting | 既存の | 【sist:立つ】exsist(存在する) – insist(主張する) 【ior:比較級】exterior(外側の) – interior(内側の) 【spect:見る】expect(予想) – inspect(調査) 【tend:伸ばすextend(拡張する) – intend(意図する)】 【pose:置く】expose(公開) – impose(課す) |
disinformation | 偽情報 | dis-information:(偽情報)加害を意識して故意に広められた嘘や操作された情報 mis-information:(誤情報)加害や故意の意識はなく事実誤認が誤って流された情報 mal-information:(悪意ある情報)偽の情報ではないが加害を目的で流された情報 |